長妻代表代行を招き「第3回 立憲いばらき政治塾」を開催

NEWS

立憲民主党茨城県連は3月16日、茨城県水戸市の県連事務所で「第3回 立憲いばらき政治塾」を開催しました。

全4日間の日程の第1日目は会場が満席となり、元厚生労働大臣で代表代行の長妻昭衆議院議員をお招きして、「生活者の立場に立った政治」をテーマに講話をいただきました。

講話後は長妻代表代行と県連代表の青山大人衆議院議員が受講者からの質問に対し、解説を加えながら活発なディスカッションが行われました。

長妻代表代行の講話では、党の基本となる価値観についてのお話で、私たちは、国・組織のために一人ひとりがいるという考え方ではなく、「一人ひとりのために国・組織がある」という政治哲学のもとに政策形成をしていることが、良くわかる中身でした。

現在国会では、新年度予算案が審議されており、与野党逆転の中、部分修正なども行われていますが、本来予算というものは、その政府の思想・哲学に基づいてつくられるものだとのことです。

日本は、富裕層に有利な社会に変わってきており、今の政治が続いていくと、得する人は得をし続け、損をする人は損をし続けることになる。

社会を変革する一番の方法は、政権交代できる社会をつくっていくことだと訴えました。

 また、SNSで世論が形成される社会になってきているが、アルゴリズムで一定の方向に操作されているようにも感じられ、大衆を支配層に有利な方向に誘導する危険性を語られました。

閉会後もしばらくのあいだ、参加者が県連所属の自治体議員と意見交換をするなど、大盛況の後、政治塾1日目の日程が終了しました。